ピ ア ノ と く ら す

 


6.食後に一曲 / 練習について
 
わたしは、食後のお茶を「今日はどれにしよう?」と考えて
用意するのが好きですが、
それどころではない日もありますし、
「食後は毎日飲まなければならない」なんて決まりがもしあったら、
お茶の楽しさも美味しさも、半減してしまうと思います。

ピアノも、弾きたいから弾くのがいいです。
弾きたくて弾いているときに、ピアノは上達します。
練習するしないから自由になって、気持ちの向くときに、
食後に1曲、とか、朝起きて1曲、弾くといいと思います。

小さいお子さんの場合は
弾きたくなるような雰囲気をつくってあげたり、
良い聴き手になって、ほめてあげてください。
毎日じぶんから率先して練習するという小さいお子さんは、まずいません。
でも、上手に誘導してもらって弾き始め、おもしろいと思うと、
今度は何度でもやりたいと思うものです。
そのあたりを上手に利用しながら、毎日の生活の中に
ピアノが染みこんでくるといいです。

そして、ピアノで表現するおもしろさにはまってしまうと
練習はとても楽しいものであることも、付け加えておきます。
練習は仕込みと同じ、とおっしゃったのは井上直幸先生ですが、
本当にそうで、さっさとすませて終わりにするのではなく、
それ自体がとても、おもしろいことなのですね。

「料理を作る人だったら、(中略)いろいろな「仕込み」というものが
あるでしょう。味付けをして、できあがったものをお皿にのせて、
きれいに盛りつけをする。
こういうことがみんな、つまらないことでしょうか? 
そういう手間のかかる細かい仕事自体が、面白いのではないですか?
(中略)仕込みの作業自体が、もうすでに、創造になっているわけです。」
春秋社「ピアノ奏法」井上直幸


まえへ   つぎへ →

home